池淵教授の談話室
こんにちは。ようこそお部屋にお越しくださいました。
香り豊かなコーヒーはいかがですか。
窓際にたくさんの植物と、
我が家のいたずら猫の写真が飾ってあります。
ゆっくりくつろいでいってください。
私たち帝京大学精神科では、より良い臨床と、未来に役立つ人材育成と、質の高い治療を目指す臨床研究を行っています。ここでは池淵がここ1,2年、研究費をもらって取り組んでいる臨床研究を4つ紹介します。いずれも面白くて役立つ取り組みだと自負しています。
ぜひたくさんの若い人に興味を持っていただき、一緒の仲間で活動していけたらと思っています。ぜひお部屋に遊びに来てください。レスポンスをお待ちしています。
「臨床研究Ⅰ」地域生活サポートチームによるアウトリーチ・認知機能リハビリテーション・就労支援
精神科を受診される方々の話を聞いていると、診断をつけて治療についての説明を行い、
精神療法を行って投薬するという、診察室の中だけの治療では不十分であると痛感します。それは職場や家庭の中に様々な困難がみられる場合です。精神障碍者の生活の質はまだまだ貧しく、その面でも生活支援が必要で、家族の皆さんが「親亡き後」を心配されることはとてもよく理解できます。そこで外来で、必要があれば生活しておられる場に出向いて支援を行うアウトリーチサービスや、パソコンを使って生活していく力を高めるトレーニングである認知機能リハビリテーション、障害があっても働けるようにサポートする就労支援を行っています。人生に希望を持っていただけることが目標です。
*詳しくはパワーポイントファイル「外来におけるアウトリーチサービス」を見てください。
「臨床研究Ⅱ」認知機能リハビリテーション専用・オリジナルソフトの作成
さまざまな精神障害、特に統合失調症では、注意、記憶などの認知機能の障害があり、そのために日常生活や仕事や学校がうまくいかなくなることが知られています。認知機能リハビリテーションは、パソコンを使った認知機能を改善するためのトレーニングで、改善効果がこれまでの研究で報告されています。私たちのデイケアでも、認知機能リハビリテーションを受けた後、仕事に就いた人たちがいて、元気に会社で活躍しています。認知機能リハビリテーションに使うソフトが日本ではまだ普及していないために、私たちは専用ソフトの開発に取り組んでいます。面白いソフトですので、ちかじか公開する予定です。
*詳しくはパワポイントファイル「認知機能リハ専用ソフトの開発」を見てください。
「臨床研究Ⅲ」社会機能を測定するツールの開発。
いろいろな精神障害では、人と付き合ったり、家族と協力したり、仕事をしたりするなどの社会生活の能力が障害されてしまいます。そのためにいろいろなストレスがかかりやすくなり、その結果症状が悪化する悪循環になりやすいのです。症状の改善だけではなく、社会生活の能力向上が大切なのですが、そもそも社会生活能力って何? という疑問を持たれる方がおられると思います。これまでの研究で、社会生活能力をはかるための尺度が開発されてきましたが、世界標準になるものはまだないのが現状です。そこで測定ツールの開発に取り組んでいます。たとえば障害年金をもらうために診断書が必要ですが、社会生活能力が正確に測定できれば、こうしたことにもとても役立つと思います。
*詳しい研究の様子は、ワードファイルの論文「統合失調症の社会機能をどう測定するのか」をご覧ください。専門的な論文で少し難しいかもしれませんが、現在の学問の到達段階について書いています。
「臨床研究Ⅳ」社会的認知を改善するプログラムの効果検証。
臨床研究Ⅲで書いたように、人付き合いがうまくいかなくなることも、大きな社会生活上の問題になってしまいます。統合失調症では、相手の表情や感情がわかる、相手の意図を把握する、状況を理解してその場にふさわしい行動をしていくこと(社会的認知)、などがうまくいかなくなります。わたしたちは社会的認知の改善を図るトレーニングの研究を進めています。未だスムーズに人と付き合える、とまではいきませんが、少し手助けになるのではと感じています。
*詳しい研究の様子は、ワードファイルの論文「社会的認知:脳科学と認知行動療法の架橋」をご覧ください。専門的な論文で少し難しいかもしれませんが、現在の学問の到達段階について書いています。
精神科学教室 主任教授
「CNS today」に池淵教授の記事が掲載されました。
2013.06.27
CNS today」2013年6月号に掲載されました。
とてもよくまとまってわかりやすい記事となっていますのでご覧ください。
ステップアップ講座
診察室で「あれっ?」と思ったら精神科医との連携を
統合失調症の早期発見と身体疾患の治療
※詳しくは、「CNStoday_June2013_p25_31_統合失調症_印刷不可.pdf」をご覧ください。
「統合失調症の社会機能をどのように測定するか」精神神経学雑誌 第115巻第6号(2013)570-585
2013.06.25
下記の抄録をご覧ください。関心をお持ちの方は是非ご一読下さい。
精神神経学雑誌 第115巻第6号(2013)570-585
説総
統合失調症の社会機能をどのように測定するか
池淵恵美
精神障害をもつ人があたり前に地域で暮らすことは重要な治療目標であるために、社会生活能力の評価は重要である。また神経・社会機能の重要性が注目され、脳機能の解明や、改善のための介入研究のアウトカムとしての社会機能の評価が重要視されるようになっている.本論では社会機能を評価する上での視座を明確にし、現状でよく使用されている社会機能の評価尺度を簡潔に紹介し、開発が望まれる評価方法について論じ、臨床場面や研究において社会機能の評価をどう行っていくことができるかを紹介している。測定ツールを分類する基軸としては、行う能力・実世界での行動、主観的評価・客観的評価、評定・行動測定などがある。実世界での行動を評価する尺度として、NIMH一MATRICSのプロセスと並行して6つの尺度が選定されており、それぞれの特徴について概説した。ほとんどの測定方法は、情報提供者への面接に基づく客観評価である。診察室などの場でパフォーマンスを求めてその評価を行うのが「行う能力」であるが、行う能力の評価のうち、課題遂行能力については広く用いられている尺度が存在するが、対人スキルや社会的問題解決能力についてはそうした尺度はまだ存在しない。生活環境、年齢や性別やおかれている文化によって、取るべき対人行動が大きく異なることがその原因の1つであろう。診察室で測定できる脳機能と、行う能力や実世界での行動をつなく゛変数として、内発的動機づけ、 メタ認知、自己効力感、得られる支援やおかれている環境などがあり、相互の関連性が低くなる要因と考えられる、臨床でアセスメントを行うには、狭義の社会機能だけではなく、 こうした介在変数や、希望や支援のニーズなどの主観的評価、 もともとの機能や障害の影響を知る上での生活歴が必要であり、評価尺度だけでは不十分である。介入研究の効果測定には客観的行動評定の尺度などが有用である。
受理日:2013年3月2日