精神科学教室 活動報告

第4回,第5回自殺予防のための自傷行為とパーソナリティ障害の理解と対応研修会で講義を行いました。

2014.11.06

パーソナリティ障害をどう理解するか? 若者の自殺予防のために.第4回,第5回自殺予防のための自傷行為とパーソナリティ障害の理解と対応研修会,国立精神・神経医療研究センター,府中,2013.11.5,2014.11.4

  この研修会は,毎年楽しく講義させていただいているのですが(そして毎年定員オーバーの人気を博していたのですが),緊縮財政の影響で,この研修も第5回が最後となってしまうということです。残念です。いろいろな人との出会いのあった研修会でした。2014年は宇田川雅彦先生との再会がありました。

2015_h91.jpg2015_h92.jpg

 

← クロス・ウェーブ府中の外観とエントランスを入ったところのエレベーターの景観です。

 

林 直樹

 

 

「感情・行動コントロールが苦手な人の自傷行為 パーソナリティ障害の理解と支援」講演を行いました。

2014.09.30

感情・行動コントロールが苦手な人の自傷行為 パーソナリティ障害の理解と支援.平成26年度第1回自殺対策担当者研修会,栃木県精神保健福祉センター,宇都宮市,2014.9.29

  自傷行為への対応を中心に話をしてきました。栃木県精神保健福祉センター所長増茂尚志先生には,ひきこもり支援活動について教えていただきました。お隣の岡本台病院の黒田仁一先生(ずいぶん昔に松沢病院でご一緒させていただいた先生)に久しぶりにお会いすることができて,とても嬉しく感じました。

2015_h23.jpg

 

← 栃木県精神保健福祉センターの玄関

岡本台病院と一緒のキャンパスは広大。栃の木が多く植えられており,素晴らしい環境です。

 

林 直樹

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.