精神科学教室 活動報告

第2回認知症医療連携講演会

2017.11.02

  11月2日、当院会議室にて第2回認知症医療連携講演会が行われました。当科初瀬助教より「地域との病診連携で生活状況が安定した認知症の一例」の演題にて生活の破綻を契機に脳血管性認知症とそれに伴うせん妄が顕在化し、入院を経て地域連携につなげた症例の紹介がありました。その後、栃木より認知症の治療戦略―早期診断を目指した「物忘れ検査入院」を含めて-」として、当科での認知症への取り組みを中心に認知症の医療連携についてお話をさせて頂きました。お忙しいところ多くの地域の先生方にお集まり頂くことができ、感謝しております。地道な活動を通じて地域の認知症診療に役立つ病院になることを目指しておりますので、今後ともよろしくお願い致します。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  20171102第2回認知症医療連携講演会案内状.pptx

 

第22回板橋区医師会医学会

2017.09.07

平成2992日午後、板橋区立文化会館で第22回板橋区医師会医学会が開催された。要望演題は「認知症の現状と課題~診断・対策・ケア~」であったことから、当科からは栃木が「帝京大学医学部附属病院メンタルヘルス科『もの忘れ検査入院』の取り組み」という演題で発表させて頂いた。折しも約1か月前より開始した当科の入院プログラムについてご紹介したところ、「注目すべき取り組み」という評価コメントの他、今後の展開についても参考になるご意見を複数頂けた。学会自体も、要望演題数は19にものぼり、東京都健康長寿医療センターの粟田先生が総評として述べられた通り、この取り組み自体が極めて貴重で、様々な切り口から板橋区における認知症にまつわる問題を考えられる内容となっていた。

 

帝京大学関係では、内科の小泉先生が若手医師奨励賞優秀賞を受賞した他、神経内科の桑原先生も原発性進行性失語症についての貴重な症例発表を行っていたが、どちらの発表も立派で、頼もしく思えるものであった。

 

全国的に見ると認知症診療については先進的と言える板橋区であるが、それでも認知症にまつわる問題は山積している。学会でも繰り返し言及されていた「連携」や「早期発見」をキーワードに当科でもできる役割を果たしていきたい。

栃木 衛

 

 

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.