精神科学教室 活動報告

帝京大学医学部公開講座

2018.03.19

  平成30317日、帝京大学医学部と板橋区教育委員会の共催による区民公開講座「家庭の医学」に出講してきました。この講座は昨年7月から6回シリーズで行われているもので、今回は「認知症」がテーマでした。平成37年には高齢者の5人に1人が認知症になるという推計のもと、国家的に進められている新オレンジプランの内容の他、認知症や軽度認知障害の基本的な知識について解説を行い、当科の認知症診療への取り組みについても紹介させて頂きました。 

  熱心な聴講者の方々からは活発な質問も頂きました。その中で、講義の中で紹介した「男性よりも女性に認知症が多く見られる」というデータについて、「なぜなのか」という質問がありました。単純に女性の方が長生きするからかもしれない、という回答を提示しましたが、それ以上の知識を持ち合わせていなかったため、改めて調べてみました。男女の脳の差やホルモンの影響、女性の方が変化に乏しい生活を送るから、など様々な仮説があるようですが、定説にまでは至っておらず、「不明」というのが現状での正解のようです。また、アルツハイマー型は女性の方が多いが、脳血管性だと男性の方が多いなど、病型によっても違いがあり、そう単純な問題でもなさそうでした。 

  聴講者の方々の熱心さに刺激を受け、こちらもますます精進しなければ、と思いを新たにしました。本講座が少しでも皆さんの役に立つものであれば幸です。なお、本講座は今回が最終回だったので、講義の後に修了式も行われました。聴講者の皆さん、お疲れ様でした。

栃木 衛

 

第7回帝京大学医学部同窓生医療連携懇話会

2018.03.14

  平成3039日、ホテルメトロポリタンにて第7回帝京大学医学部同窓生医療連携懇話会が行われた。例年通り、第一部は症例検討で、トップバッターとして当科より栃木が「メンタルヘルス科「物忘れ検査入院」のご紹介」 と題して物忘れ検査入院とその中で経験した1症例を簡単に紹介させて頂いた。症例は分かりやすい、教科書上の知識だったものを具体的に知ることができた、など好意的なコメントを頂くことができた。

2席目以降は以下のようなラインナップであった。ちなみに懇親会で常務理事や医学部長も〆サバを食べてアニサキス症になったことがあるという余談が披露されたが、ERの佐川先生によれば虫体を観察してよく噛んで食べることが予防につながるらしい。整形外科の話は帝京の看板を背負っているスポーツ医学の話で、資金面で地味な状況に置かれている当科とは別世界という印象を受けた。

 外科 上原浩文先生 「術前画像にて気管との癒着が予想され、 胸腔陽圧胸腔鏡手術が有用であった縦隔腫瘍の1例」

 救急科 立澤直子先生「当院総合診療 ER センターにて経験したアニサキス症の検討」

 整形外科 笹原潤先生 「帝京大学が日本のスポーツ医療の常識を変える -スポーツ医科学センターとスポーツ外傷・関節鏡センターのご紹介-

 

第二部の情報交換会(懇親会)は数年前に学内で開催された際と比べても豪華かつ盛会で、このような取り組みは継続することが重要と認識させられた。当院の医療連携部門のスタッフの努力に感謝したい。

栃木 衛
 

 

 

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.