精神科学教室 活動報告

病棟だより 2017年2月 豆まき

2017.02.06

今回の豆まきは鬼の面を作るところから始まりました。

どんな鬼ができるのかな。

2017豆まき1.jpg

 

かわいい出来そうな予感がします・・・。

 

2017豆まき2.jpg

 

手前の豆が気になりますね。

2017豆まき3.jpg

 

定番の赤鬼、青鬼ですね。

2017豆まき4.jpg

 

カラフルに仕上がりました。

2017豆まき5.jpg

 

そろそろ豆まき開始です。

2017豆まき6.jpg

 

豆まきをした後は年の分、豆を食べましょう。

多く食べている人はいないかな?

2017豆まき7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「認知症サポート医養成研修」

2017.01.30

1月28・29日の2日間にわたり、認知症サポート医養成研修を受講し、資格を得た。認知症 サポート医とは聞き慣れない名前と思われるだろうが、以下のような役割の、厚生労働省 から与えられる資格である。

・かかりつけ医の認知症診断に関する相談・アドバイザー役、他の認知症サポート医との 連携体制の構築
・地域医師会と地域包括センターとの連携づくりへの協力
・医師会を単位とした、かかりつけ医を対象とした認知症対応力の向上のための研修の企 画立案及び講師

当初は、伝達講習を行うための役割だったものが、次第に連携の役割も期待されるように なり、最近では診療報酬上も要件として必要になる場合がある。それを反映してか、参加 者は全国から500人近くにも及んだ。
研修は国立長寿医療センターの先生方を中心に行われ、認知症政策や認知症サポート医の 役割、認知症の診断・治療、関係する制度など、最新の知見や実際的な話が含まれながら もコンパクトにまとめられており、よい意味で期待を裏切られた。2025年には5人に1人 が認知症になると推計されており、対策は現在進行形で進められている。今回の研修もい わばその政策実現の中の1コマと言ってもよいわけだが、全国の認知症診療の状況や国の 政策をダイレクトに見聞できたのもよい経験になったと思う。当科でも適切な形で受講内 容や資格を反映させていければ、と考えている。

栃木 衛

 

 

 

 

 

 

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.