精神科学教室 活動報告

「若年性認知症講演会が行われました」

2017.01.18

 平成29年1月14日、板橋区・板橋区医師会主催による若年性認知症講演会が板橋区立文化会館で行われました。
 講演1は「若年性認知症とは?-医療と最近の話題-」と題し、栃木が担当させて頂きました。新オレンジプランに基づく昨今の認知症をめぐる社会情勢や、若年性認知症の基本的な情報、最新の話題についても紹介させて頂きました。
 講演2は10年にわたり若年性認知症の奥さんの介護を続けてこられた羽鳥彰紘さんの当事者家族としてのお話「若年性認知症の妻との10年の歩み」でした。羽鳥さんは家族会の「若年認知症ねりまの会MARINE」の会員でもあり、①家族会に入会すること、②認知症であることを隠さないこと、という介護を行う上での2つのポイントを強調して下さいました。紹介して下さったたくさんの奥さんとのツーショットの写真を拝見していると、つい幸せそうに思えてしまいますが、その裏にある多くの苦労で支えられているものだと思いました。
大変貴重なお話でしたが、特に認知症が進行した際に気を付けられていたという3つの「ない」:①(これくらいはできるだろうと)期待しない、②(何をしても)否定しない、③(思わぬことが発生しても)うろたえない、には感心させられました。
 今後、当科でも様々な面で患者さん、ご家族、地域の役に立てるように、体制作りを進めていければと思いを新たにしました。
栃木 衛
 
20170114.jpg

 

病棟だより 2016年12月 クリスマスホットケーキ作り

2016.12.26

今回のクリスマスはホットケーキ作りで決まりです。

しかも、ただのホットケーキではなく、デコレーションを行ないます。

どんな風になるのかは、お楽しみです。

2016christmas1.jpg

 

真剣に生地作り。とても重要ですよ。

2016christmas2.jpg

 

綺麗にデコレーションするのに必要な果物。

どのように着飾るのか楽しみですね。

2016christmas3.jpg

 

生地を焼きますよ。

丸くするのが意外に難しい。

大きさも大事ですよ。

2016christmas4.jpg

 

上手く焼けるかな。

2016christmas5.jpg

 

ひっくり返してもいい感じですね。

2016christmas6.jpg

 

沢山焼いていきましょう。

2016christmas7.jpg

 

こんなかわいいお皿を使います。

ケーキがのると分からないですよね。

2016christmas8.jpg

 

大きさも様々なホットケーキができました。

2016christmas9.jpg

 

これから盛り付けに入ります。

気合が入っていますね。

2016christmas10.jpg

 

美味しくそうですね。

2016christmas11.jpg

 

沢山フルーツがのっていますね。

食べ応えありそうです。

2016christmas12.jpg

 

他のデコレーションがこちら。

気になるのがありましたか。

2016christmas13.jpg

 

皆で作ったホットケーキを食べました。

とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

2016christmas14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.