精神科学教室 活動報告

台湾における実践仏教組織視察報告会

2019.04.05

平成31年4月4日、東京都長寿医療センター研究所にて、科研費挑戦的研究(開拓)「超高齢・多死社会への新しいケア・アプローチ:地域包括ケアにおけるFBOの役割」(研究代表者:小川有閑)による標記報告会に招かれたので参加してきました。FBOとは、Faith-Based Organization、すなわち信仰に基づく組織ということで、米国などで協会などの宗教組織が貧困層に対するソーシャルサービスの担い手として社会活動を行ってきたことに対し、包括的な概念として認識されるようになってきたということです。当研究班の先生方は、日本における伝統仏教寺院や僧侶が認知症ケアや終末期ケアに対して潜在的社会資源として有効に働くのではないか、すなわちFBOとしての可能性を検証しようとされています。本報告会では仏教国でもあり、終末期ケアを医療界と宗教界の協働によって改革したという台湾の視察報告が行われました。具体的には、緩和ケア病棟で僧侶が活躍している台湾大学医学部、このような運動の司令塔となっている財団法人、宗教者による地域ケアの最前線でもある訪問看護ステーション、認知症の人と家族のための居場所であるFamily of Wisdomが豊富なスライドと共に紹介されました。出席者には実際に緩和ケアチームに入って活動されている僧侶の方もおられて具体的な話を伺えたほか、日本と台湾の宗教・文化的背景の相違についても多面的な解説をして頂き、日本における今後の緩和ケア・認知症ケアのあり方について示唆を受けるところ大でした。今後も研究班の先生方の活動に注目していきたいと思います。

台湾FBO.jpg

第15回板橋区認知症を考える会

2019.04.04

平成31年4月3日、第15回板橋区認知症を考える会が板橋区医師会館で開催されました。本会は、板橋区の認知症対策を検討するために平成16年に発足したもので、今回は板橋区内や周辺医療機関との情報共有、医療の均てん化が目的とされています。東京都長寿医療センターの粟田先生から東京都の認知症施策について、板橋区おとしより保健福祉センターの担当者の方から板橋区の認知症施策について、さらに板橋区医師会の吉野理事から板橋区医師会の活動状況について説明があり、その後意見交換が行われました。板橋区内の認知症初期集中支援事業やもの忘れ相談事業の状況がよく分かったほか、この会を通して認知症ケアパスに「認知症の診療を行う区内等の医療機関一覧」の情報が追加されたことが報告されました(当科も掲載されています)。認知症の人との「共生」の実現、社会的孤立や貧困を原因とする医療へのaccessibilityの問題をどのように克服するかなどの課題に、当科も足並みを揃えて取り組んでいきたいと思います。

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.