精神科学教室 活動報告
精神腫瘍学指導者講習会に出席しました。
2012.11.26
助手の山口大介です。
11月24,25日と都道府県が行う精神腫瘍学指導者講習会に出席して参りました。
精神腫瘍学とはがん患者さんの精神・心理を扱う学問です。
今年4月より緩和ケアチームの一員に加えて頂き、今後、緩和ケアを学ぶ方々に精神腫瘍学を指導するための勉強をしてきました。
ファシリテーターの方々の高い熱意、意欲に触発され充実した2日間でした。
平成24年度 医学生、研修医等をサポートするための会
2012.10.21
本会は、医学生や研修医の時期から男女共同参画やワークライフバランスについて理解し、医師が安心して医療を提供できる、すなわち健全な労働力を維持するためにはどのようなことが大切かといった内容の会である。
なお、本会は日本医師会女性医師支援センター(厚生労働省委託事業)における事業の一環として、平成18年度から開催されている「女子医学生、研修医等をサポートするための会」に始まり、平成23年度からは「医学生、研修医等をサポートするための会」と名称を変更して、毎年、全国で約50団体が開催している。
東京都医師会では次世代医師育成委員会が本会を主催し、本年度は10月20日(土)に順天堂大学本郷キャンパスで開催された。定員100名の会場は満席で、演者の先生方の多くが持ち時間をオーバーするなど大盛況であった。私も昨年に引き続き、僭越ながら若手医師一人ひとりが、やりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすためにはどうするかといった内容をお話しした。
この会を通じて、女性医師が出産・育児といったライフサイクルの中で、いかにして就業を継続していくか、さらにはこれまで当たり前と思っていた膨大な労働時間をはじめとした医師の勤務環境の問題点などを意識するようになったのだが、私の場合なぜだか「うつ病患者の復職」、「統合失調症患者の就労」といったことを、より意識する方向に行ってしまった。
東京都医師会次世代医師育成委員 赤羽晃寿