精神科学教室 活動報告
地域の発達診療トランジションを考える会
2019.08.27
2019年8月26日、帝京大学本部棟4階会議室にて、「地域の発達診療トランジションを考える会」が開催されました。トランジションとは、主に小児医療で近年注目されている用語とのことですが、どちらかと言えば保護者を含めて行ってきた治療を、思春期頃を境に本人主体の成人期の医療に移行させていくことを指します。心疾患をはじめ多くの慢性疾患が対象になりますが、発達障害を含む精神科領域の疾患もどのようにスムーズなトランジションを進めていくべきなのか、検討すべき対象となっています。今回、発売中のADHD薬剤に成人適応が追加されたのにあわせ、板橋区子どもの心の医療連携を考える会とシオノギ製薬の共催にて企画されました。講演の内容は以下の通りでしたが、70名近くの近隣の先生方にお集まり頂き、関心の高さを伺わせる熱気にあふれる会となりました。今回の企画を契機に将来の診療体制の構築に向けて、小児科・当科ならびに関係機関の連携を深めていければと思います。
オープニングリマークス
帝京大学医学部小児科学講座 星野 英紀 講師
地域の先生の講演
心身障害児総合医療療育センター小児科 外来療育部長 米山 明 先生
「素行障害のある子どもにおける薬物治療経験」
帝京大学医学部精神神経科学講座 伊東 ゆたか 病院教授
「医療機関・児童福祉の現場での発達障害とトラウマ」
特別講演
昭和大学附属烏山病院 病院長 岩波 明 先生
「大人の発達障害~捉え方と治療~」
クロージングリマークス
帝京大学医学部精神神経科学講座 栃木 衛 教授